トラベル

暮らすように旅するフィンランド(3)

フィンランド人の日常を知りたくて
ヘルシンキのお宅を訪問しました。

IMG_9287

ごく一般的なお宅でしたが

インテリアもシンプルですが細かいところにフィンランドらしさを感じました。

 

IMG_9289

バスルームもそれほど広くないけれど

シンプルで可愛らしいし

ベッドルームも過度なデザインやグッズがあるわけではないのですベッドカバーをアクセントにしています。IMG_9288

使いやすそうなキッチンはダイニングから動線もよくて壁には

ファミリーのヒストリーが。

IMG_9286

キッチンにあるちょっとした小物が可愛くて

IMG_9284

あら栓抜きだとか

helsinki初日 (24)

写真を撮っていたら

helsinki初日 (43)

「そんなものを撮るんですかぁ?」と奥様に笑われてしまいました。

helsinki初日 (13)

実際は何につかうのかわからないものが多かったけれど。

helsinki初日 (42)

ふつうにコルクを集めているだけなのになんだかお洒落に見えるところがフィニッシュ風。

helsinki初日 (36)

そし食卓について

まずはサラダから頂きます。

helsinki初日 (37)

フィンランドの食文化には欠かせないじゃがいもや魚料理を頂きます。

helsinki初日 (35)

寒いところの国のじゃがいもはほんとうに美味しい。

helsinki初日 (33)

サーモンとクリームの相性がこんなにいいということを

初めてフィンランドを訪れた時に感動しました。

以降ヘルシンキに訪問するたび

頂いています。

スープの付け合せはフィンランド人が大好きなハードなパン。

helsinki初日 (29)

日本でも紀伊国屋などで時々フィンランドのパンを買いますが
全く同じ味というわけではないのです。

基本的にはハードで塩味のきいたシンプルなもの。

でもフィンランド人は大好きなんですよね。

helsinki初日 (22)

そしてフィンランドの名物料理。私の大好きなカレリアパイ(Karjalanpiirakka)
ライ麦粉などで作った生地でミルク粥を包んだパイ。

helsinki初日 (23)

ヘルシンキに滞在中はほとんど毎日のように頂きます。

食事のあとはダイニングテーブルからリビングルームのテーブルに移動してまったり。

helsinki初日 (18)

同じ様に日本でもインテリアを真似しようとすると絶対ごちゃごちゃとした部屋になるような気がするのですが

どうしてフィンランド人のお宅はこんなに温かみのある優しい空間なのでしょう。

外が真っ暗な時間が多く(冬が長く夏は短いというお国柄)照明の種類やタイプが豊かで

間接照明やキャンドルの明かりが室内空間をより柔らかく演出しているからなのかもしれません。

子供部屋に行ったらこんな子たちも…。

helsinki初日 (15)

室内で明るく楽しく毎日を過ごそうとするフィニッシュたちのこだわりがつまった家々を訪問するのはほんとうに楽しいです。

helsinki初日 (17)

旅の醍醐味ですね。

フィンランド人のお宅を訪問して現地の人々の暮らしに触れたいという人は

COSYFINLANDという団体にお問い合わせを。

http://cosyfinland.com/

www.facebook.com/CosyFinland

 

関連記事

  1. 韓国から日本にソルビン上陸。本場よりも美味しい!?冷涼スィーツを…
  2. 西マウイの魅力に惹かれて
  3. ホノルルで人気の穴場カフェ、ARVO 【ハワイネタ】
  4. 青山で隠れ家フレンチ、女子会するなら「モノリス」で
  5. トルコフェスティバル、はじまる!!
  6. 空飛ぶシェフ、ターキッシュエアラインズ
  7. 4月にオープンした代官山のサラダボウル専門店「Sweet Gar…
  8. インターナショナルマーケットプレイスの大変貌【ハワイネタ】

おすすめ記事

羽田からコナ(ハワイ島)へひとっ飛び。ハワイ島への旅行がさらに便利に【ハワイネタ】

ハワイアン航空は7月に、成田―ホノルル線の運行を開始しました。成田の出発は21時で、エアバス33…

多くのプレスやモデルたちに人気のアイブロウトリートメントサロン「mime(ミメ)」が銀座一丁目に移転

アイブロウトリートメントをメインとしたパーツケアサロンmime(ミメ)が同じ銀座内で昨秋に移転しまし…

トルコ宮殿ホテル、Ciragan Palace Kempinski Istanbul

少し前のトルコ旅についてもご紹介します。私がイスタンブールで最も好きなホテ…

フィンランド、ブランドONAR(オナール)

先日フィンランド大使館において、フィンランド政府による『フィンランドデザインプロジェクト」がこの3月…

暮らすように旅するフィンランド(3)

フィンランド人の日常を知りたくてヘルシンキのお宅を訪問しました。ごく一般的なお宅…

死を受け止め、自分自身を生きるということ。

日経の取材で、1月はとにかく僧侶や住職に会いました。これまで寺なんて全然近い存在じゃなかった…

トラベル

ホテル

スパ

コスメ

ライフスタイル

PAGE TOP